

現場ですぐ使える
品質管理入門コース(1日間)
次の方におすすめ
- 製造現場の若手から班長クラス
- 品質管理担当者
- 品質管理の基礎を確認したい方
本セミナーの特徴
- 製造現場での事例を基に、その背景にある品質管理の知識を分かりやすく解説します。
- 事例をふんだんに盛り込んでますので 理解しやすく、実践的に学ぶことができます。
- 講師が受講者と対話し、理解度を確認しながら 進めていきますので、着実に学ぶことができます。
学習できるポイント
製造工程中における洗浄・殺菌の方法
製造現場で起きている事例から、効果的な洗浄・殺菌方法を学ぶことができます。
実践的な管理基準の設定とモニタリング方法
異物を入れないようにするための5S活動について説明するとともに、異物混入を防ぐための対策を学びます。
異物混入対策で消費者クレームを削減する
異物(硬質異物・毛髪)を入れないための対策について、事例を基に解説します。
製造現場のケアレスミスをなくす
現場で起きているムリ・ムラ・ムダをなくすため、ラインバランスや作業分析の手法を学べます。
カリキュラム 9:30~17:00
講習名 | 主な内容 | 方法 |
---|---|---|
1.食品衛生の基礎知識 |
食品衛生や管理に関する法規制について、どのような法令があり、どのように規制されているのか、食品衛生法を中心に学んで頂きます。食品衛生法の改正内容についても、品質管理に関連する部分を解説します。 |
講義 |
2.微生物の基礎知識 |
衛生管理において不可欠な、微生物に関する基本的な知識を身に着けて頂きます。基礎知識のほか、最近のデータからどのような微生物が食品事故を起こしているのか、どのように予防すべきか、学んで頂きます。 |
講義 |
3.適切な洗浄について |
工程管理の基本である洗浄について学んで頂きます。 |
講義 |
4.適切な殺菌について |
殺菌方法毎に、微生物に対する有効性が異なります。 |
講義 |
5.製造工程管理と モニタリング |
原料から製品までの工程において、どのような管理をするべきか考えます。管理をするに際して不可欠な基準について、その設定方法と管理方法についても解説します。 |
講義 事例紹介 |
FAXでお申し込みをされる方は
申込みフォーム[PDF]に必要事項を明記いただき、該当する検査所までお送りください。後程担当者よりご連絡させていただきます。
※注) 各コースとも,セミナー事業者などの同業者の方からのお申し込みはお断りさせていただくことが ありますのでご了承ください。
お問い合せ
首都圏事業所 TEL.03-6436-8767 FAX.03-3765-1674